2025/7/9(水曜日)くもり
こんにちはっ(*’▽’)ノ 夜の方はっ♪こんばんはっ♪♪ケイ・ホビー ラジコンブログですっ
え∼∼∼っと、、月曜日にお休みをいただいてたんですがっ(=゚ω゚)ノ めっっちゃ寝過ぎでっ!!
ギックリ腰太郎みたいな感じです・・・水槽の掃除をサボってバチがあたりましたね・・・
当るなら∼♪宝くじとかがいいですねっ!(^^)!買ってないけど・・・さっ♪♪水曜日って事は∼!!
明日7月10日(木曜日)は、ケイ・ホビー定休日となっております。
お間違えの無いようにお気を付けください(‘ω’)ノ
そうそうっ♪
タミヤ製 工具、カラー、マスキング系の売り切れ商品入荷しております☆彡
一部入荷が無い物もございますが、次回入荷をおまちくださいm(__)m
ではでは∼∼っ♪♪
きましたぁ∼∼っ!!タミヤ 新商品案内ですっ!!!
【 初回発売月 】 2022年3月
2025年8月23日(土)ごろ発売 RC特別企画商品
タミヤ 電動RCカー(特別企画) Item No:47480
1/10RC M-08R シャーシ 組み立てキット
37,400円(本体価格34,000円)
※ボディ、モーター、タイヤ、RCメカ、バッテリー等はキットに含まれません。
※20gのシャーシバランスウエイトもセット。
【 レースで有効な即戦力パーツを組み込んだ後輪駆動シャーシ 】
モーターをリヤにミドシップマウントして駆動輪のトラクションと安定性をバランスさせ、前後分割式のメインフレームにより3種類のホイールベースに対応したコンパクトサイズの後輪駆動シャーシM-08に、レースで有効なパーツを厳選して搭載しました。駆動系はボールデフの装備をはじめ、ドライブシャフトはユニバーサルタイプ。しかも、ローフリクションのクロススパイダーや軽量アルミスイングシャフトを組み合わせ、ホイールハブも5mm厚のクランプ式アルミ製としました。足まわりはサスアームやステアリング系にターンバックルシャフトを多用し、チタンコートサスシャフトも使用。カーボンダンパーステーに取り付けるMシャーシ ビッグボアアルミダンパープラスは上下のキャップをブルーアルマイト処理した専用品です。さらに、20gのシャーシウェイトもセットして、重量バランスにも配慮。もちろん、パーツを個々に揃えていくよりもぐっとお得な価格も魅力。レースが楽しみになる、ハイポテンシャルなシャーシキットです。
【 主な装備パーツ 】
<駆動系>:フルベアリング仕様、ボールデフ(52T)セット、33mm軽量アルミスイングシャフト、LF アッセンブリーユニバーサル用クロススパイダー、06フッソハードコートアルミピニオン (20T)、M-08 CONCEPT アルミシャフトセット、Mシャーシ 強化フリーホイールアクスルセット、クランプ式アルミホイールハブ (5mm厚)
<足まわり>:カーボンダンパーステー(フロント/リヤ)、強化Dパーツ (サスアーム)、アルミターンバックルシャフト各種、チタンコートサスシャフト各種、5×5mmハード六角ピロボール、Mシャーシ ビッグボアアルミダンパープラス(ブルーキャップ仕様)、1.3mm×3穴ダンパーピストン、5×11mmハード六角ピロボール、4mmアルミセレーションホイールナット(ブルー・4個)、オープンタイプ5mm強化アジャスター各種
<シャーシまわり>:カーボンバッテリーホルダー、カーボンボディマウントベース、強化Kパーツ(ギヤボックス)、シャーシバランスウェイト(20g)、ハイトルクサーボセイバー、アルミピロボール(ブルー)、六角ビス各種
【 基本スペック 】
●シャーシ長319mm(ボディ等含まず・ホイールベース225mm) ●シャーシ幅165mm ●ホイールベース210mm、225mm、239mmの3タイプが選択可能 ●フレーム=前後分割式のモノコックタイプ
●駆動方式=ミドシップモーター・後輪駆動 ●デフギヤ=ボールデフ ●ステアリング=3分割タイロッド式
●サスペンション=4輪ダブルウィッシュボーン ●ダンパー=Mシャーシ ビッグボアアルミダンパープラス(ブルーキャップ仕様) ●ギヤレシオ=6.795:1?4.813:1の8種類(キット付属の20Tピニオン使用時は5.776 :1) ●スピードコントローラー=ESC仕様(別売)
【 別にお求めいただくもの 】
●Mシャーシ用ボディ ●540タイプモーター(ブラシレスモーター推奨) ●タイヤ
●RCメカ:2チャンネルプロポセット(送信機、受信機、ESC、ロープロファイルサーボ)
●走行用バッテリー、充電器 ●送信機用電源
2025年8月9日(土)ごろ発売
タミヤ 電動RCカー(特別企画) Item No:47520
1/10RC M-07R シャーシ 組み立てキット
33,000円(本体価格30,000円)
シャーシ寸法: 全長=M・L: 332mm
※ボディ、モーター、タイヤ、RCメカ、バッテリー等はキットに含まれません。
※2019年発売の「ITEM 84436 1/10RC M-07R シャーシキット」と同内容の製品となります。
【 TRFが厳選したパーツを装備して走行性能をランクアップ 】
前輪駆動ならではの軽快な走りと操縦性を追求し、整備性にもこだわったコンパクトシャーシM-07 CONCEPTに、TRFが多くのレースで培ったノウハウをベースに厳選したオプションパーツを搭載。レースでの戦闘力をいっそう高めました。効果的なねじれを生み出して路面追従性をアップさせたハイトラクションロワデッキに専用のカーボンバッテリーホルダーを組み合わせ、足まわりはTRFスペシャルダンパーと強化サスアーム・アップライト、リヤスタビライザーなどを装備してチューンナップ。特設会場や低グリップ路面で効果を発揮します。さらに、オイル封入式ギヤデフやフルベアリング仕様はもちろん、ダブルカルダンドライブシャフトやアルミデフジョイントカップ、ハードコートアルミピニオンなど、駆動系の効率化も追求しています。
【 主な装備パーツ 】
●カーボンバッテリーホルダー ●リヤスタビライザー ●TRFスペシャルダンパー(ハードブラックコート)4本 ●42312 ダブルカルダンドライブシャフト(33サイズ 2本)
●OP.1812 M-07 CONCEPT ハイトラクションロワデッキ
●OP.1811 M-07 CONCEPT 強化Dパーツ(サスアーム)2枚
●OP.1810 M-07 CONCEPT 強化Cパーツ(アップライト)2枚
●OP.1756 3×106mmアルミターンバックルシャフト
●OP.1532 TA06 ギヤデフ用アルミデフジョイントカップ(2本)
●OP.823 クランプ式アルミホイールハブ(5mm厚)
●OP.917 リバーシブルサス用φ2.6mmチタンコートサスシャフトセット
●OP.851 46mmチタンコートサスシャフト(2本)
●OP.509 06フッソハードコートアルミピニオン(20T/F201用)
●フルベアリング仕様
●ハイトルクサーボセイバー(ブラック)
【 基本スペック 】
●シャーシ長332mm(バンパーを含む) ●シャーシ幅164mm
●ホイールベース239mm、225mmの2タイプが選択可能 ●フレーム=上下分割式のモノコックタイプ
●駆動方式=フロントミドシップモーター・前輪駆動 ●デフギヤ=オイル封入式ギヤデフ
●ステアリング=3分割タイロッド式 ●サスペンション=4輪ダブルウィッシュボーン
●ダンパー=TRFスペシャルダンパー(ハードブラックコート)
●ギヤレシオ=7.22:1〜4.81:1 の9種類(キット付属の20Tピニオン使用時は5.78 :1)
●スピードコントローラー=ESC仕様(別売)
【 別にお求めいただくもの 】
●Mシャーシ用ボディ ●540タイプモーター ●タイヤ ●ファインスペック 2.4G 電動RCドライブセット
●送信機用電源
【 初回発売月 】 2012年3月
2025年8月9日(土)ごろ発売
タミヤ 電動RCカーシリーズ Item No:58527
1/10RC ホーネット by JUN WATANABE 組み立てキット
19,800円(本体価格18,000円)
【 強烈カラーが目を奪う鮮烈ホーネット 】
軽快な走りが手軽に楽しめる、RCファンにはすっかりおなじみの電動ラジオコントロールバギー、ホーネットが大変身しました。ホワイトをベースに黒い水玉をあしらった強烈なグラフィックのボディにピンクのタイヤを組み合わせたカラーリングはクリエイティブデザイナーJUN WATANABEさんの手になるもの。また、バスタブシャーシやバンパー、サイドガードなどはパープル、ピンクのタイヤを引き立てるブラックホイール、そして前後のダンパー用スプリングはこのマシンだけのホワイトカラー。さらに、ホイールを固定する4mmアルミロックナットをピンクとするなど、細部にわたってこだわった個性派キット。走って、飾って面白さいっぱいの1台です。
【 軽快な走りを生むシンプルでタフな2WDシャーシ採用 】
シンプルでタフな組み立てやすい車体構造がホーネットの特徴。ABS樹脂製のボックスタイプフレームにフロント・スイングアクスル独立、リヤ・ローリングリジッドのサスペンションを装備。リヤにはオイルダンパーも装着して悪路でも元気な走りを披露します。ギヤボックスはオフロードにつきものの砂や小石の侵入を防ぐ信頼性の高い密閉式。スムーズなコーナリングを生み出すデフギヤを内蔵しました。また立体感あるデザインの前後ホイールは組み立て式の3ピースタイプ。前輪は方向性に優れたグルーブドタイヤ、後輪は十分なグリップ力を発揮するピンスパイクタイヤを装着。さらに、走行用のブラックカラータイヤもセットしました。
【 基本スペック 】
●全長400mm、全高150mm、全幅230mm ●車体重量874g (RCメカ、バッテリー含まず)
●ホイールベース=251mm ●最低地上高=16mm ●モーター=540タイプ ●駆動方式=後輪2輪駆動
●トレッド=フロント172mm、リヤ185mm ●デフギヤ方式=3ベベルデフ ●ステアリングタイロッド=2分割
●サスペンション=フロント/スイングアクスル、リヤ/ローリングリジッド ●ギヤレシオ=8.2:1
●モーター=540タイプ
【 別にお求めいただくもの 】
●ファインスペック2.4G 電動RCドライブセット ●送信機用単3形電池8本
・全長=376 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです
2025年8月30日(土)ごろ発売
タミヤ 1/16 RCタンクシリーズ Item No:56048
1/16RC M4シャーマン (105mm榴弾砲搭載型)メカニカルステアリングシステム 組み立てキット
77,000円(本体価格70,000円)
【 M4シャーマン 105mm榴弾砲搭載型について 】
第二次大戦中に約50,000輌が生産され、連合軍を勝利に導いた傑作戦車シャーマンシリーズ。数多くの派生型が登場した中で、火力支援用として開発されたのがM4シャーマン105mm榴弾砲搭載型です。圧延鋼板を溶接した車体に、航空機用をベースとしたコンチネンタル・モーターズ製の空冷星型9気筒エンジンを搭載。動力伝達装置はリヤエンジン、フロントドライブ方式で、前進5段・後進1段のトランスミッションを装備。105mm砲は榴弾をはじめ、発煙弾や焼夷弾の発射も可能でした。足まわりをVVSS(垂直渦巻スプリング・サスペンション)から、HVSS(水平渦巻スプリング・サスペンション)に改良した後期型は約840輌が生産され、欧州から太平洋戦域まで幅広い戦線に配備。歩兵支援や陣地攻撃などの火力支援を中心に、大口径砲を活かして先陣を切っての戦車戦闘にも出動するなど奮戦したのです。
【 M4シャーマンの制御差動式操向装置 】
第二次大戦中の一般的な戦車は、曲がる方向のスプロケットにブレーキをかけて減速し、左右の履帯に回転差を生み出して旋回する「クラッチ・ブレーキ式」と呼ばれる操向装置を備えていました。これは片側の履帯を完全に停止させて旋回する信地旋回が可能でしたが、履帯を止めずに旋回する緩旋回時にはブレーキやクラッチの繊細な操作が求められ、駆動ロスの発生に加えて、ブレーキの過熱などの構造的な問題がありました。 M4シャーマンに搭載されたのは、これらの問題を解決する「クレトラック式」と呼ばれる「制御差動式操向装置」。旋回時に片側のスプロケットにブレーキをかける仕組みこそ同じですが、内部に組み込まれたディファレンシャルギヤにより片方をブレーキで減速させると、もう一方が増速し、ほぼ一定の回転半径でスムーズな旋回が可能。さらに、緩旋回中は履帯が完全に停止しないため、駆動ロスも最小限でブレーキの過熱問題も克服しました。優れたメカニズムによる機動力が高く評価され、M4シャーマンをはじめ、M24やM8、M2高速トラクターなど多くのアメリカ軍車輌がこの方式を採用。連合軍の勝利に大きく貢献したのです。
【 実車に近い操向機構を採用して、RCカーと同様に操作が可能 】
●M4シャーマン105mm榴弾砲搭載型を1/16スケールで再現した電動ラジオコントロールタンクの組み立てキットです。
●実車同様の「制御差動式」操向装置を搭載。
●ドライブスプロケット、サスアーム、アイドラーホイール基部は金属製。
●金属製コイルスプリングを使用したHVSS(水平式懸架装置)はフル可動。
●履帯は硬質プラスチック製。連結ピンとコネクターは金属製で連結組み立て済み。
【 RC M4シャーマンの操向装置 】
RC M4シャーマンには実車の制御差動式操向装置と基本的に同じメカニズムで作動する操向装置を搭載しました。540モーターのパワーは、車体前部に搭載されたデフユニットを介して左右スプロケットに伝達。左右の履帯が同速で回転することで直進し、回転差を生み出して旋回します。旋回はステアリングサーボで、デフユニット両サイドのブレーキディスクの片側を制動。右側にブレーキをかければ右に旋回、左側にブレーキをかければ左に旋回。さらに、デフユニットに内蔵された一対のプラネタリータイプのギヤボックスがデフギヤとして機能し、片側を減速させるともう一方が増速します。
【 基本スペック 】
●全長376mm、全幅183mm、全高205mm。●走行用540モーター1個付き
●スピードコントローラー=ESC仕様(別売)
【 別にお求めいただくもの 】
●ファインスペック 2.4G 電動RCドライブセット ●送信機用単3形電池4本
8月もワクワクですね―――っ!!!
とっ♪7月は、これからっヽ(^。^)ノ入荷のブログをお楽しみにですっ☆彡
今日も♪ラジコンブログを見て頂き(´・_・`)ありがとうございましたっ!!
また、よろしくお願いいたしますっ シオ丸